Archive for the ‘6 年生のページ’ Category
狂言「附子」
6年生は、国語の時間に狂言の学習をしました。その発展として、親子読書で親しんだ「附子」を演じてみることにしました。主人役は校長先生にお願いし、主人をからかうとぼけた家来、太郎冠者・次郎冠者を二人が演じました。練習時間はあまりとれませんでしたが、校長先生のアドバイスをいただきながら、下級生に見てもらうことで緊張の中、狂言風の語りや動きで演じ切ることができました。プレイルームに笑いの声が響き、達成感を感じることができました。
東京の科学技術館に行ってきました!
11月9日(金)ESD 持続可能エネルギー教育体験プログラムで,東京の科学技術館に行ってきました。
4,5,6年生の11名,全員出席です!
元気に出発ー!
バスの中で,レクリエーションを楽しんでいたら…
技術館に到着です!
グループに分かれて,それぞれの課題について調べました。
真剣に調べています。
全体の課題は「化石燃料について」です。まずは化石燃料とは何かを調べました。
絵本になっていて、とてもわかりやすかったです。
個人の課題では,グループに分かれて調べていました。
みんな集中して学習に取り組んでいます。
みんなそれぞれに学習ができて,とても充実した一日になりました。
帰りのバスでも…
歌にレクに楽しい時間が続きました!
長いトンネルを抜けると…
空には,大きな虹が広がっていました♪
バスの中で,みんな大興奮(^^)
これから学習したことを,みんなでまとめていきます!
考古学博物館の見学
5月2日、考古学博物館に社会科見学に行きました。
銚子塚古墳は前方後円墳で、中から出土した宝物からは当時のこの地の王の力の強さがうかがえます。この三角縁の銅鏡は卑弥呼から送られたものだそうです。
火起こし体験をしました。火種を作るまでが大変でした。
竪穴式住居は、中が広かったです。
子どもたちが学習内容をまとめました。こちらをご覧ください。
ほうとう作り
千代田地区の食推の方々が学校を訪れ、ほうとうの作り方を教えてくれました。麺は地粉をよくこねてから足で踏んでコシを出します。野菜は地域で採れた白菜などで、具だくさんの味噌味。出汁がきいた美味しいほうとうが出来上がりました。
収穫したジャガイモ
理科の観察のため育てていたジャガイモが大きく元気に育ちました。大収穫です。そのジャガイモを使って、3人がそれぞれにジャガバター、ポテトチップスを作りました。きめが細かくほくほくで、どの料理も美味しくいただくことができました。
千代田荘との交流
千代田荘を訪問して、利用者の皆さんとEMぼかしを作りました。米ぬかに、EM菌、黒糖などを入れてよくかき混ぜてから、3か月ほど熟成させます。これは環境にやさしい肥料となります。みんなで気持ちを合わせての活動は、とてもよい学習になりました。
北新小との交流
北新小22名のお友達と、共に学習し、ドッジボールを楽しみ触れ合いました。
考古学博物館での学習
銚子塚古墳・丸山古墳を見学し、いろいろな火おこしの方法を体験をしました。
楽しかった思い出がいっぱいの修学旅行
学び楽しみ協力しよう!~仲間とつくる絆という名の1ページ~
をテーマに5,6年生は、5月17日から19日まで、修学旅行に行ってきました。
1日目は、新江ノ島水族館へ行ってから、鎌倉自主見学を行いました。水族館では、サメにさわり大喜び!そして、みんなで鎌倉を散策し、しっかりと見学したり、食べたりしました。ホテルに着いた後は、海岸で磯遊びをして、大はしゃぎでした。
2日目はまず、国立科学博物館へ行き、恐竜の化石に大感動。そして、月島で本場のもんじゃ焼きを食べ、国会議事堂、スカイツリーへ。ソラカラちゃんにも会いました。浅草仲見世では、珍しいものを買いました。
3日目は、満員の地下鉄の乗って、キッザニアへ。自分が興味をもっている仕事を体験することができました。仕事をすることによって、おみやげもたくさんできました。
6年生頑張ってます

6年生として大切なことを出し合ってめあてにしました。

朝活動の読書の時間は、1年生に読み聞かせしています。