Archive for the ‘保健室のページ’ Category
2月のほけんだより
本格的に寒くなってきましたね…
そこで、2月の保健室前掲示は、ふわふわ言葉を使い、心をあったかくしよう!という思いを込めた掲示内容にしました。
節分の豆まきのように「わるい心」は外へ追い出し、「やさしい心」は心の内へいれ、誰にでもやさしい気持ちで接することができるといいなと思います。
子どもたちから他にも「ふわふわ言葉」が出てきたら増やしていきたいと思います!
1月のほけんだより
冬休みが終わり、三学期をむかえました。
始業式の翌日から低学年・高学年に分けて身体測定を行い、児童一人一人が自分の成長を感じている様子でした。
身体測定時に保健指導を行いました。
低学年は、「風邪に負けないために~生活習慣の見直し・エチケット~」です。
毎日の生活を振り返りました。
高学年は、「目にいい生活をおくろう」です。
テレビやゲームの時間が多い児童もみられるため、使用の仕方を確認しました。
また、全学年共通して「マスクの正しい付け方」についても確認しました。
インフルエンザや風邪に負けないために、うつさないために、正しく対策をしてほしいと思います。
1月の掲示は「きそく正しい生活とは?」です。
きそく正しい生活習慣についての○×クイズに答え、正解を選ぶと福笑いのパーツが入っています。
みんなが楽しく取り組んでくれていてよかったです。
12月のほけんだより(冬休み前号)
12月のほけんだよりと学校感染症にかかわって
今月の保健室前の掲示は、かぜやインフルエンザを予防するため、そして感染させないために、マスクをつける大切さを感じられるように、マスクをつけないとウイルスがどのくらい飛ぶか目で見てわかる掲示にしました。実際にマスクを外し、ウイルスをのばすと一回のせきやくしゃみで飛ぶウイルスの距離がわかるようになっています。また、かぜ予防クイズは、正解をひっくり返すと、かぜに負けないために大切なことがでてきます。
今年もあと少し…!!かぜやインフルエンザに負けず、元気にすごしましょう!!
学校感染症に罹患した際には出席停止となります。登校許可書はこちらからダウンロードすることができます。
「学校感染症とその出席停止期間」についてはこちら で確認してください。
保健室前の掲示のようす
今月の保健室前掲示はかぜにまけるな!けんこうクイズ(クロスワード)でした。
大きなクロスワードの表に何人かで協力してマスを埋めていきます。
子どもたちが外に遊びに行く前に立ち止まり、協力してクイズを解いていました。
けんこうクイズ2は少し難しかったようですが、楽しく取り組んでいました。
手洗い名人になろう! ~健康委員会~
11月29日(木)の朝活動に保健集会を行いました。今年のテーマは「手洗い名人になろう!」です。
健康委員会の児童が劇やクイズで手洗いの大切さを伝え、最後に「あわあわ手洗いのうた」にあわせて、洗い残しがないように、隅々まで洗える手洗い方法を全校で確認しました。「あわあわ手洗いのうた」は、給食前の時間に毎日かけ、洗い残しのない手洗いの定着を呼びかけています。
11月のほけんだより
今月の保健室前の掲示は、感染症の流行するこの時期を元気に過ごすために必要なこと、気を付けたいことをクイズにし、クロスワードパズル形式にしてみました。子どもたちが友だちと協力しながら、健康に必要な知識を蓄えてくれるといいなという願いをこめて…ぜひ、挑戦してみてください!!
10月のほけんだより
10月10日は、目の愛護デーです。
保健室前の掲示も、目を守る「眉毛・瞼・まつげ・涙・まばたき」の役割について、また不思議な目の錯覚の体験ができる掲示にしました。あれ?と思ったら確かめグッズを使ってみてください!
9月のほけんだより
8月のほけんだより
8月29日、30日に二学期の身体測定を行いました。
全員身長がぐんぐん伸びていました!
しかし、体重があまり増えていない児童がいたので心配です…
まだまだ暑い日がありますが、ご飯をもりもり食べて毎日元気に活動して欲しいと思います!
また、合わせて保健指導をしました。
今回は、歯と口のケガを中心にケガの予防、対応方法などについてお話ししました。
運動会まで大きなケガや体調不良者がでないように学校全体で声かけをしていきます。
保護者の皆様も、ご家庭で児童の体調や生活リズムのチェックをしていただきたいと思います。
8月の保健室前掲示も、まだまだ怖い…熱中症についてです。
熱中症にならないために、またもしもなってしまった時の対応方法について掲示しました。
夏もあと少し…まだまだ熱中症に気を付けていきたいです。